インテリア 雛人形 五月人形
玄関、リビング、チェスト、フロアーや家具の上など様々な飾り方をご提案しています。生活環境に応じてご相談させていただいております。
毛せんについて
◆ 赤色の意味
毛せんとは、赤い布のことです。外国でもレッドカーペットと呼ばれ祝典などのセレモニーで使用されています。
日本では、古くから慶祝やひな人形に使われて参りました。また赤色は魔除けの意味もありお赤飯、神社の鳥居、紅白幕や熨斗などにも使われています。赤い毛せんは、見た目、意味合い、機能性、経済性などすべてにおいて、ひな人形の飾り台として最も優れていると考えています。
◆ 毛せんの欠点
毛せんは、折り曲げると折りスジやシワができることです。
また、左右が長すぎると垂れてだらしなくなります。初めから、幾重にも折られていたり、しなやかさに欠ける毛せんも流通しています。
◆ すべてお客様サイズ
1.素材はウール60%、80%を使用しています。(しなやかです。)
2.折れ目がつかないように巻いてお届けします。
3.すべて「たちばな」にてカットします。
(ピッタリサイズで、左右が垂れません。)
◆ 2種類の毛せん
タンスやチェスト、床の間などに飾る場合は厚さ3ミリを敷いて、畳やフローリングなど床に飾る場合は厚さ1ミリを垂らして使います。
どちらも、お客様の飾る場所に合わせて、カットします。
◆ お手入れについて①
1.仕舞うときは、掃除機でしっかりとほこりを取る。
2.ウールなので防虫剤をいれて下さい。
3.折り曲げず巻いて保管してください。
4.シワ、スジ、汚れがひどい場合はドライクリーニングの後、巻いてもらってください。
◆ お手入れについて②
1mmの毛せんは、つぶれないように、
厚い紙といっしょに巻きます。
箱に入れて保管するので安心です。
◆ お手入れについて③
保管しやすいように、箱をご用意しています。
1mmの毛せん長い箱です。
◆ お手入れについて④
毛せんを良い状態で維持していただくため
箱をご用意しています。