桃の節句

桃の節句

平安時代の頃3月初めの巳(み)の日に、子供の無病息災を願い、わらや紙で人形(ひとがた)をつくり 川や海に流しました。(流し雛)同じころ宮廷には紙で作った人形で遊ぶ 「ひいな遊び」がありました。

このような「行事」と「遊び」が元になって 現在のひなまつりとなりました。もっと詳しく知りたい方は暦と天文の雑学をどうぞ。

初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。

ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。きちんとお祝いしてあげてくださいね。

市松人形の由来

市松人形の由来

江戸中期、当時人気を博していた歌舞伎役者「佐野川市松」に似せたお人形として、登場したのが始まりです。縁日などで裸のまま売られ、大流行いたしました。

また裸のお人形は自分で着物を縫って着せ、おんぶしたり抱っこをして遊んでいました。その後、立たせて飾るお人形へと変わり、お節句に飾られるようになったということです。

端午の節句

端午の節句

奈良時代

五月の初めの午(うま)の日、病気や災厄を避けるため、宮廷で蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を摘み門口に飾りました。

鎌倉時代

武家社会となり菖蒲と尚武をかけて武道を重んじる日となりました。

江戸時代

幕府の重要な日と定め、将軍に男の子が生まれると幟(のぼり)を立てて祝いました。やがて、武士にも広まり紙で作った兜や人形、紙や布に描いた武者絵を飾りその後、町人の間では、鯉のぼりを飾るようになりました。もっと詳しく知りたい方は暦と天文の雑学をどうぞ。

京都のひな人形

京都のひな人形

伝統工芸は京都。と思われるかもしれません。もちろん京都は伝統的な町であり優れたものも多く作られています。しかし、どんなものでも京都や東京が優れているということではありません。

京都だから素晴らしい、東京浅草橋だから大丈夫ということではないのです。また、有名な作家だから良いという訳でもありません。

このお人形はどんな技術で作られているのか?どこが他のものより優れているのか?具体的に説明をお聞きになり納得されたうえでご購入されることをお勧めいたします。ひな人形(五月人形)は京都、静岡、東京、埼玉などが主な産地となっています。

「収納が便利」で選ぶ必要性?

「収納が便利」で選ぶ必要性?

「収納が便利」ということで選ぶ必要はありません。ひな人形はひと昔前とは違い、小さな人形が主流です。さらに七段飾りなどの段飾りではなく、親王飾り・平飾りという二人だけのひな人形が多くなっています。

特に収納が便利であることを考えなくても十分に収納はコンパクトになっています。お人形本意でご判断くださることをお勧めいたします。

(写真は衣裳着人形平飾りの収納箱です。手前の水色の箱と比較してください)

※水色の箱は2ℓペットボトル6コ入りの段ボール箱です

究極の収納飾り

究極の収納飾り

人形だけの飾り方です。付属品は何もありません。人形に魅力があるからこその飾り方です。
人形だけで飾れるということは、

1.人形が優れている
2.飾るのが楽
3.飾る場所をとらない
4.収納に便利

お人形を飾る期間の目安

お人形を飾る期間の目安
お正月飾り 12月末~1月7日
天神様 1月末~2月25日
ひな人形 2月初~3月3日
五月人形 4月初~5月5日
こいのぼり 4月初~5月5日

それぞれのご家庭の事情によって無理なく飾ることをお勧めいたします。